むし歯

- 歯が痛い
- 歯がしみる感覚がある
- 歯のすき間に黒い部分がある
「歯が痛む」「冷たいものがしみる」「歯が黒くなっている気がする」などのお悩みはありませんか?むし歯の診療で大切なのが、的確な診断と早期発見です。早期治療も大切ではありますが、むし歯だからとむやみに削るのではなく、状態を的確に診断し、むし歯管理を行うことで大切な歯を削ることなく進行を防ぐことができます。
「むし歯」と「歯周病」は、日本人が歯を失う二大原因です。大切な歯の健康を守り、いつまでもご自身の歯で食事や会話を楽しんでいただくためにも、気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。
根管治療

- 歯がズキズキと痛む
- 他院で抜歯が必要だと診断された
- できるだけ歯を残すための治療を受けたい
根管治療とは、歯の根っこまで細菌感染が進み、炎症が起きている重症のむし歯に対して行う治療法の一つです。
具体的には、まず歯の内側にある根管に入り込んだ細菌を取り除き、根管の内部を洗浄・消毒します。その後、すき間ができないように薬剤を詰めてから密封します。
この根管治療が適用できれば、歯を残せる可能性がありますので、他院で抜歯が必要だと診断された場合でも、ぜひ一度ご相談ください。
NiTiファイルとラバーダムを
使用した治療

当院では、NiTiファイル(ニッケルチタンファイル)を使用して、迅速かつ精密な根管治療を行っています。ニッケルチタン製の器具は、ステンレス製よりも弾力性が高く、高い精度で効率的に根管清掃と根管形成を進めることができます。
また、ラバーダムによって根管治療を行う対象の歯を隔離し、治療部位に唾液が流れ込まないように努めています。ラバーダムによって、根管治療をスムーズかつ精密に進られるほか、再感染のリスクを低減することにもつながります。
歯周病

- 歯ぐきが腫れている、ブヨブヨとしている
- 歯磨きやデンタルフロスの際に歯ぐきから血が出る
- 口臭が気になる
歯周病とは、歯ぐきや歯を支える組織(歯周組織)に歯周病菌が感染し、炎症が起きる病気です。
初期症状としては、歯ぐきの腫れや、歯磨き時の出血などが見られます。重症化すると、歯を支える歯槽骨が溶けてしまい、歯が抜けるリスクもあります。
歯周病を予防するには、歯垢(プラーク)や歯石が溜まらないように、日々お口のケアをすることが大切です。ご自身でのブラッシングやデンタルフロスだけでなく、歯科医院で定期的にクリーニングを受けていただくことをおすすめいたします。
入れ歯(義歯) 一部自由診療

- 入れ歯で失った歯を補いたい
- 手持ちの入れ歯を調整したい
- 入れ歯が痛い、すぐ外れる
むし歯や歯周病、外傷などで失った歯を放置していると、かみ合わせが悪くなり、お口のトラブルが起こるリスクが高まります。そうならないよう、入れ歯などの義歯を用いて、早めに抜けた歯を補うことが大切です。
当院では、精密な型取りを行い、患者さまのお口にぴったりと合う入れ歯を製作いたします。入れ歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
- 一部、自由診療です。
- 入れ歯は強い衝撃により破損することがあります。また、長くお使いいただくためには、歯科医院での定期的な調整が必要です。
- 治療期間:2週間~1ヶ月、治療回数:3~5回(保険の総入れ歯の場合)
- 治療の流れ:お口の型取りを行い、かみ合わせを調整した上で、お口にぴったりと合う入れ歯を製作します。
歯科口腔外科

- 親知らずの治療を受けたい
- 口内炎が長引いている
- 口の中にできものができた
歯科口腔外科では、親知らずや口内炎、お口の中のできものなど、お口のトラブルを外科的な観点から診療いたします。
特にご相談が多いのが、親知らずの治療です。10代後半~20代前半ごろに生えてくる親知らずは、横向きや斜め向きで生えてきた場合、痛みや炎症を引き起こしやすくなります。
そうした場合、当院では、周囲の神経の状態を歯科用CTで確認しながら、慎重に抜歯の必要性を診断いたします。
また、口内炎やお口の中のできものが長引く場合は、思わぬ疾患がかくれている可能性もあります。当院は専門機関とも連携しておりますので、気になる症状がある場合は一度当院にご相談ください。
顎関節症

- 口を動かすと顎が痛い
- 口を開けにくいことがある
- 口を動かすと関節音が鳴る
口を開け閉めしたときに顎の関節からポキポキと音が鳴ったり、口を動かすと痛みが生じたりする場合は、顎関節症の可能性が考えられます。
当院では、顎の不調の症状を緩和するためのマウスピース治療を行っています。
なお、顎関節症は、顎の症状だけでなく、顔の左右差や頭痛などの原因にもなることもあるので、異常を感じた場合は、お早めにご相談ください。
小児歯科

- 子どものむし歯を予防したい
- 子どものむし歯を治療したい
- 楽しみながら「むし歯ゼロ」をめざしたい
お子さまに「歯医者は怖くない」と思っていただけるよう、治療前にお話をして緊張をほぐすように心がけています。
無理矢理に治療を進めることはいたしません。使用する治療器具に興味があるようであれば、器具にも触れてもらいながら、お子さまのペースに合わせて治療を進めます。
小児歯科ではリスク診断を行い、フッ素配合の洗口液や、食事習慣についてのアドバイスも行っています。一緒に「むし歯ゼロ」をめざしていきましょう。
診療室には、保護者の方もご入室いただけますので、気になることがあればいつでもお声がけください。
ラバーダムを使用した治療

お子さまは大人よりも唾液の量が多いため、治療する歯に唾液が流れ込んでしまい、再治療となるリスクがあります。
そこで、当院では治療の際にラバーダムを使用し、治療する歯と口の中を隔離した状態で行っています。そうすることで、清潔な環境を保ちつつ、より精密なむし歯治療が可能になります。また、治療器具は鋭利なものが多く、治療箇所以外の歯ぐきや頬に対する不測の接触を避けるための意味合いもあります。
また、ラバーダムの装着感に抵抗のあるお子さまや、鼻づまりなどで鼻呼吸が難しいお子さまには、「zoo」という器具を使い、歯を締め付けたりお口を塞ぐことなく、歯の周囲の唾液や呼気を吸引し、清潔な環境を保ちます。
予防・クリーニング

- むし歯や歯周病からお口の健康を守りたい
- 一生涯、歯の健康を保ちたい
- 定期的にプロのクリーニングを受けたい
むし歯や歯周病になったときに、適切な治療を受けることはもちろん大切です。しかし、それよりも重要なのが、日々丁寧に予防ケアをしてお口のトラブルを防ぐことです。
また、ご自身で行う毎日の歯磨きやデンタルフロスに加えて、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けることで、こまかな歯垢(プラーク)や歯ブラシでは落とすことができない歯石、着色汚れを取り除きましょう。
症状によって通院頻度は変わりますが、目安としては3~4ヶ月に一度、定期的に通院いただくことをおすすめいたします。
- お口の状態がよくないと、一時的に出血することがあります。
- 治療期間・回数:約3~4ヶ月に1回
- 治療の流れ:歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、歯をクリーニングします。
生まれ持った大切な歯を守るために

長年、数多くの患者さまのお口を見てきて思うのは、どれだけ優れた詰め物・被せ物や義歯も、天然の歯に勝ることはないということです。
一度削ったり抜いたりしたら、歯はもとに戻ることはありません。ご自身の大切な歯を守るために、予防・クリーニングの意識を持っていただければと思います。
むし歯菌・歯周病菌は、お口の健康に影響を及ぼすだけでなく、全身疾患の原因にもなることがわかっています。ご自身の歯を大切にする予防習慣が、全身の健康維持にもつながります。
全力でサポートしますので、一緒にお口の健康を守っていきましょう。
インプラント 自由診療

- 他の歯に負担をかけない被せ物がしたい
- 入れ歯の手入れは面倒に感じる
- しっかりと噛んで食事を楽しみたい
- 審美性の高い義歯を選びたい
インプラント治療では、見た目・機能性ともに天然の歯に近い、高性能の丈夫な被せ物を顎の骨に固定します。自分の歯のような噛み心地で、しっかりと噛んで食事や会話を楽しむことができます。
治療の流れとしては、まずは顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上から被せ物を装着します。
- 自由診療です。
- インプラントを埋め込む際の外科手術と、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。
- 治療期間 例:2回法 約3~7ヶ月、治療回数:約4~6回(治療期間や回数はお口の状態や治療方法により変わります。)
- 治療の流れ:歯科用CTで顎の骨の状態を確認し、インプラントを埋め込みます。顎の骨と結合するのを待ってから、被せ物を装着します。
矯正歯科 自由診療

- 笑顔に自信を持ちたい
- 歯並びを改善したい
- 目立ちにくい矯正装置で治療したい
美しく整った歯並びは、相手に清潔感や明るい印象を与えるだけでなく、自信のある笑顔につながったり、人前で話すことに対する抵抗感の払拭など、さまざまな効果が期待できます。
また、日々の歯磨きがしやすくなるという利点もあり、セルフケアでの磨き残しが減り、むし歯・歯周病・口臭などの予防にも効果が期待できます。
当院では、ワイヤー矯正はもちろん目立ちにくいマウスピース型の矯正装置も取り扱っており、ライフスタイルに合わせた矯正治療の選択が可能です。
- 自由診療です。
- 歯が動くスピードには個人差があり、想定していた治療期間よりも長くなる場合があります。
- マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
- 治療期間 約24~30ヶ月、治療回数 約24~30回
- 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、ご納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。
小児矯正歯科 自由診療

- 子どもの歯並びを整えたい
- 歯並びを整えることでむし歯を予防したい
小児矯正は、顎の成長段階に合わせて適切なタイミングで治療を始めることで、歯が並ぶためのスペースを確保しやすくなることから、抜歯を伴わずに整った歯並びとかみ合わせを目指せることが大きなメリットです。
当院では、従来のワイヤー矯正はもちろん、目立ちにくいマウスピース型矯正、顎の幅を広げる拡大床装置など多彩な矯正方法を取り揃えており、お口の状態やご希望に応じて、大人の矯正に移行することもできます。
歯並びの乱れや発音の不明瞭さなど、気になる症状があれば、できるだけ早めにご相談ください。
- 自由診療です。
- 歯が動くスピードには個人差があります。
- マウスピース型矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置です。そのため、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
- 治療期間 約24~30ヶ月、治療回数:約24~30回(治療期間や回数はお口の状態や治療方法により変わります。)
- 治療の流れ:カウンセリング・検査を行い、ご納得いただいた矯正方法にて治療を開始します。
むし歯予防にもつながる矯正治療

歯列の乱れやかみ合わせの不良を放置していると、日々の予防ケアがしにくくなり、むし歯発生のリスクが高まります。結果的に「削る」治療が必要になり、大切な歯を失う可能性が高くなってしまいます。
矯正治療で歯並びを整えることにより、審美性が高くなるだけでなく、お口の健康維持につながります。むし歯を予防するとともに、笑顔にも自信を持って生活するために、歯並びでお悩みの方は、ぜひ矯正治療をご検討ください。
審美治療 自由診療

- 審美性の高い治療を受けたい
- 銀歯による金属アレルギーのリスクが心配
- むし歯が再発するリスクを抑えたい
当院の審美治療は、見た目の美しさだけでなく、噛む・話すといった機能面の向上も大切にしています。
代表的な審美治療には、セラミックという素材を使用した詰め物や被せ物があります。セラミックは天然の歯に近い自然な透明感があり、見た目も美しく仕上がります。また、保険適用の銀歯に比べて表面がツルツルとしており、汚れが付着しにくいため、むし歯の再発リスクが低いというメリットもあります。
また、奥歯のように強い力のかかる歯については、ジルコニアという、金属に匹敵する強度のセラミックを使用することで、欠けたり割れるリスクを抑えることができます。
さらに当院では、「ダイレクトボンディング」にも対応しています。
すき間が気になる前歯や、ちょっとした欠け、形の不揃いなどを自然に補うことができます。
- 自由診療です。
- セラミック製の詰め物・被せ物は、継続的に強い力がかかることで、割れたり欠けたりすることがあります。
- 治療期間:約2~3週間、治療回数:約2~3回(治療期間や回数はお口の状態や治療方法により変わります。)
- 治療の流れ:歯型を採取して詰め物・被せ物を製作し、治療した歯を修復するように接着します。
ホワイトニング 自由診療

- 顔全体の印象を明るくしたい
- 歯の黄ばみや着色を改善したい
- 歯の色味をトーンアップさせたい
「白い歯で笑顔に自信を持ちたい」「歯の黄ばみや着色が気になる」といったお悩みはないでしょうか。そのようなお悩みを解決するのが、ホワイトニングです。
歯の黄ばみや着色は、加齢、遺伝、喫煙、食生活などが原因で生じます。
まずは歯科医院で専用のマウスピースを製作し、その後ホワイトニング材を流し込んで装着することで徐々に歯のトーンを上げることができます。
- 自由診療です。
- むし歯・歯周病などがある場合は、治療が終わってからホワイトニングを行います。また、一時的に知覚過敏が起こることがあります。
- 治療期間:約1~2ヶ月、治療回数:約3~5回
- 治療の簡単な流れ:ご自宅などで、ホワイトニング剤を流し込んだマウスピースを一定時間装着していただきます。繰り返すことで歯を漂白します。
マタニティ歯科診療

- つわりでお口のケアがおろそかになっている
- 妊娠中も歯の健康を守りたい
- 妊娠中の歯周病を予防したい
妊娠中の患者さまに対しては、お身体に支障のない範囲でクリーニング歯科治療などを行ってまいります。
当院では、女性歯科医師が副院長を務めており、妊娠中の女性のお口のお悩みにも親身にお応えしています。つわりでお口のケアがしにくい場合も、お家でできるケア方法をアドバイスいたします。
妊娠中は、食習慣やホルモンバランスの変化により、お口のトラブルが起きやすい時期です。
特に妊娠中の歯周病には、早産や低出生体重児出産のリスクを高めるリスクが潜んでいます。気になる症状がある場合はお早めにご相談ください。
訪問歯科診療

- 病気などにより歯科医院への通院ができない
- 寝たきりの家族のむし歯や歯周病が心配
- 自宅や施設で歯科治療を受けたい
お身体が不自由な方やシニアの方、寝たきりの方など、歯科医院への通院が困難な場合は「訪問歯科診療」をご検討ください。歯科医師がご自宅や施設にうかがい、定期検診や歯科治療、クリーニングなどのお口のケアを行います。
専用の機器を持参し、歯科医院にお越しいただいた場合と同等の治療をご自宅や施設でもご提供いたします。
当院の訪問歯科診療をご希望の方は、一度お電話にてご連絡ください。ご家族やケアマネージャーの方からのお問い合わせも承っております。
- 訪問歯科診療は当院から半径16km圏内の範囲を対象に行っております。
定期検診

- むし歯や歯周病を予防したい
- 定期的に口の健康状態をチェックしたい
- いつまでも歯を健康に保ちたい
お口をすこやかに保つためには、定期的に歯科医院でチェックを受けていただき、むし歯や歯周病を早期発見することが大切です。
当院では、診療台ごとに説明用モニターを設置しています。口腔内カメラで撮影したお口の写真などもお見せしながら、お口の中の状態をわかりやすくご説明いたします。
症状によって通院頻度は異なりますが、おおむね3~4ヶ月に一度を目安に、定期的にチェックを受けていただくことでお口の健康につながります。大切な歯の健康を守れるよう、一緒に頑張りましょう。
歯ぎしり・食いしばり

- 睡眠中に歯ぎしりをしてしまう
- 無意識に歯を食いしばっていることがある
- 家族や友人から歯ぎしりを指摘された
寝ている間の歯ぎしりや、集中時の食いしばりなど、無意識のうちに歯や顎に負担をかける習慣を持っている方は少なくありません。
歯ぎしり・食いしばりが起きる原因としては、ストレスや生活習慣、かみ合わせのバランスの乱れなどが考えられます。知らず知らずのうちに歯や顎に負担がかかり、歯の摩耗や詰め物・被せ物の破損、かみ合わせの悪化などのトラブルにつながることがあります。
また、肩こりや頭痛、睡眠の質の低下などのお悩みが、じつは歯ぎしり・食いしばりが原因となっているケースもあります。当院では、歯や顎への負担を軽減するために、患者さまに合わせたマウスピースを使用した治療を行っています。気になる症状がある場合は、まずはご相談ください。
ナイトガード

- 歯ぎしり、食いしばりをしてしまう
- 歯や顎へのダメージを抑えたい
- 睡眠中に歯ぎしりをしてしまう
歯ぎしりや食いしばりの習慣を続けていると、徐々に歯や顎にダメージが及び、歯がすり減ったりやかみ合わせのバランスが悪くなったり、場合によっては顎関節症につながることもあります。かみ合わせが悪くなると、むし歯や歯周病になるリスクも高くなってしまいます。
そこで、歯や顎の骨へのダメージを軽減するために、当院では就寝中に着用する「ナイトガード」を取り扱っています。
歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
- 使い続けるうちにひびや欠けなどができた場合は、マウスピースを作り直す必要があります。
- 治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
- 治療の流れ:歯型を採取し、お口に合うマウスピースを製作します。
スポーツマウスガード 自由診療

- スポーツによる衝撃から歯や舌を守りたい
- 自分の口にぴったりと合うマウスガードを作りたい
- 市販品よりも機能性の高いマウスガードがほしい
スポーツマウスガードは、選手同士の身体の接触が多い「コンタクトスポーツ」をされている方が、お口周辺のケガや脳震盪を予防する目的で使用するマウスピースです。
また、筋力アップ、重心の安定化、パフォーマンス向上などの効果も期待できます。
スポーツマウスガードの使用が推奨されているスポーツに、ボクシング、ラグビー、アメリカンフットボール、アイスホッケー、ラクロス、空手などがあります。製作をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
- 自由診療です。
- 治療期間:約1~2週間、治療回数:約2回
- 治療の流れ:ご希望の色やデザインをうかがい、お口の型を取ってマウスピースを製作します。
- 使い続けていてひびや欠けなどができた場合は、作り直す必要があります。
スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群治療) 一部自由診療

- いびきが気になっている
- 眠っている間に呼吸が止まるときがある
- 睡眠時無呼吸症候群と診断された
「スリープスプリント」は、睡眠時無呼吸症候群の治療に用いる専用のマウスピースです。
睡眠時無呼吸症候群は、肥満や首周りの脂肪により、眠っている間に舌根が気道を塞いでしまうことで発症します。数秒~数十秒にわたって呼吸が止まる「無呼吸」の症状も見られます。気道が狭まると空気の流れが悪くなって振動が起き、「いびき」が生じるため、病気のサインとなることがあります。
また、スリープスプリントは舌を引き上げることにより、気道を広げ、いびきや無呼吸などの症状を軽減できます。いびきなどにお悩みの際にはぜひご相談ください。
- 保険診療での製作を希望される場合は、内科や耳鼻咽喉科からの紹介状をお持ちください。紹介状をお持ちでない場合は、自由診療となります。